今人気急上昇中のウォータースタンド。
赤ちゃんが産まれるからミルク作りの為にウォーターサーバーが欲しい!
ボトルタイプのウォーターサーバーはお金がかかって大変だったから水道直結タイプでおしゃれなサーバーを使いたい!
ということで調べまくってたどり着いたのがウォータースタンド♪
実際に使ってみて思った事などを口コミとして主婦目線でまとめてみました。

ウォータースタンドの特徴
ウォータースタンドがどんなものなのかしらない人もいるかもしれないので、簡単にわかりやすく説明したいと思います!
一般的なウォーターサーバーはボトルタイプが多いですが、ボトルは場所をとったり水がなくなった時に注文する手間がかかります。
あとボトルは今問題になっているマイクロプラスチックゴミがでるので環境にもあまり良いとはいえません。
また水の補充も重たいし大変!
我が家は最初、ボトルタイプを使っていましたが、毎月の金額が安定しない事や水の補充に疲れてこのタイプをやめました!

その点ウォータースタンドは水道直結式なので、水のボトルは不要だし・月々の料金も固定で使い放題なので気にせず水を使うことができます。
ウォータースタンドの魅力
- ボトルがないから取り換え・ゴミ出し不要
- 環境に優しい
- 定額制だから気にせず水が使える
- コスパが良い
- 安全でおいしいお水が自宅で作れる
- 定期メンテナンスでいつも清潔
ウォータースタンドは定期メンテナンスが無料だからありがたい!
他社は自分でフィルターを変えないといけないのですが、機械音痴の私には助かるサービスです。

ウォータースタンドはデザインもおしゃれ!
ウォータースタンドはデザイン性の高さからインスタグラムでも人気なんです♪
やっぱり家の中に置くものだから、おしゃれなデザインの物がいいですよね!
あと幅広いラインナップで種類が豊富です。
引用:https://waterstand.jp

ウォータースタンドの料金
気になるウォータースタンドの料金ですが、機種によって月々の料金が変わってきます。
一番人気の『ナノラピアネオ』という商品の場合
通常プランの場合・・3,980円/月(税別)
長得プランの場合・・3,500円/月(税別)
長得プラン(ちょーとくプラン)は、登録料として10,000円を支払う事で月々の料金が480円安くなるプランです。
※21カ月以上使う場合はお得になります。

ウォータースタンドを実際に設置した口コミ!
ウォータースタンドを実際に申し込んで使ってみたので、使用感などを紹介したいと思います。
申し込み方法などは記事の後半に書いていますので、最後まで読んで下さいねっ☆
申し込みから数日後、ウォータースタンドの営業(地域担当)の方が説明にやってきてくれました!
商品説明
私が希望していたウォーターサーバーは
①お湯がでること
②料金が高くない
この2点ですと伝えると
該当する商品が2種類あるとのことで中身のない外見だけのサンプル品を持ってきてくれました。(見た目の大きさを知ってもらいたいという事だそうです)
まずは丁寧にパンフレットを広げて商品の説明をしてくれました。
話し合いの末、我が家には一番人気の『ナノラピアネオ』か二番人気の『ナノラピアマリン』が良いという結論になりました。
どうやら私と同じような要望の人が多いようです^^

この2つの機種の説明を私なりにまとめてみました。
公式サイトには書いていない情報もあるので参考になると思います♪
ナノラピアネオ
人気NO1
デザイン・機能・価格がベストバランスで、ウォータースタンドの中では一番の人気。3層のフィルターを搭載し、高機能浄水を行います。冷水・温水・常温水が使えるので、とっても便利です。
この機種は温水タンクがあるために、お湯がでるのに時間がかかりません♪水の勢いも良いです。
初期費用 | 0円 |
給水種別 | 冷水・温水・常温水 |
外形寸法 | 幅260mm x 奥行505mm x 高500mm |
料金 | 通常プラン:3,980円/月(税別) 長得プラン:3,500円/月(税別)+長得登録料10,000円(税別) |

ナノラピアマリン
人気NO2
タンクがないので水がでるまでに時間がややかかります(コンビニのコーヒーマシーンのようなイメージです)が、省スペースですっきりとしたデザインが特徴です。
温水、冷水、常温が使えるので便利です。
瞬間温水機能搭載なので、人気NO1のナノラピアネオほど水の勢いがよくないのがややデメリットです。
初期費用 | 0円 |
給水種別 | 冷水・温水・常温水 |
外形寸法 | 幅181mm x 奥行420mm x 高375mm |
料金 | 通常プラン:3,980円/月(税別) 長得プラン:3,500円/月(税別)+長得登録料10,000円(税別) |


サンプル設置
写真と実物だとサイズが違うので、実際にサンプルのウォータースタンドをキッチンのあらゆるところに置いてどこに置くのが良いのか考えることになりました。
コンセントが必要なのでコンセントが近くにある場所が望ましいそうです。
ナノラピアネオとナノラピアマリンをあっちこっちに置きながらどこに置くのが良いのか考えてみました。
キッチンカウンター
ここだとちょっと使いにくそうだし、見た目も悪い・・。
そして思ったよりでかい(笑)
流しの横
流しの横に置く人が多いらしいけど、私の場合はちょっと邪魔だしサイズや幅が微妙・・。
中には幅を広げるために台を置く人もいるらしいけど、私はそこまでしたくないなぁ・・という印象。
撮影用に補助天板を置いたけど、これだとシンクのスペースが狭くなってしまう!
料理メインで使うならここが便利かもしれないけど、我が家はミルクと水出しのお茶などがメインで使うから別にここじゃなくてもいいかな~
カップボードの奥
キッチンの背面にあるカップボード。
ここが一番見た目的にもスッキリ!
キッチンとカップボードの間にドアがあるので配線の都合上、床を通るかドアの上部を通らなければならないと言われました。
床だとお掃除ロボットが通らないかもしれないし、現在妊婦という事もあり転倒が怖い・・。
ドアの上だとやや水圧が落ちてしまうかもといわれ悩みました^^;

私が置き場所に悩んでいると、営業さんが今日決めなくても大丈夫なんで!と。
普通だったらガンガン営業くるイメージだけど、しつこい感じが一切ありません。
性格的に私はせっかちなので、カップボードの後ろでお願いします!!今日取り付けてください!とお願いしました。
機種も赤ちゃんのミルクを作ることを考えると機能重視がいいと思い一番人気の『ナノラピアネオ』にしました~。
取り付け
取り付ける機種が決定したのでさっそく取り付けてもらいました。
私の場合は、水道からウォータースタンドを置く場所が少し離れているので少し時間がかかると言われましたが、設置には1時間もかかりませんでした。
取付完了の様子がこちら!
いい感じにカップボードに置いている家電となじんでくれています。
水道栓はこんな感じになりました。
分岐栓が増えたのでちょっとだけ水道の位置が高くなりましたがとくに使用感に変化は感じません。
いつもどおりお水が使えます。蛇口からでる水の水圧もいつも通り。
水の通る配線も目立たないようにコードを白色のカバーで覆ってくれました。
配線ばかり見るとちょっと気になりますが・・
キッチンの奥で目立つ場所でもないのでオッケーという事にしました。
営業の方が来た日に設置してほしい場合は、置き場所はある程度考えておいた方がいいかもしれません。

ウォータースタンドの使い方はシンプルで簡単
さっそくウォータースタンドを使ってみました。
新しいのでウォータースタンドの透明のカバーがまだ張ったままですが、汚れが心配なので私は貼ったまま使おうと思います(笑)
使い方は簡単でお水は冷水と常温があり、ボタンを回して選びます。
そしてレバーを押すとお水が出てきます。
冷水の出てくる勢いはというと、最初水圧が心配された我が家ですが問題ありませんでした。
お湯はボタンを押して、レバーを奥に押すとでます。(手順が逆でもでます)
お湯の勢いも問題ありませんでした♪
ちなみに温水はレバーを手前に引くとチャイルドロックがかかるので、子供にいたずらされないようにすることもできます!
細かいところまでしっかりと考えられている印象ですね♪
ウォータースタンドはこんな場面でも大活躍!
ウォータースタンドの使い方は簡単なので、我が家では小学生の子供たち(6年生と4年生)も自分たちで色々と活用してくれるようになりました。
小学校1年の時からサーバーは使っているので取り扱いも慣れたものです^^
コーンスープやミルクティー・味噌汁を作ったり♪
水筒にお水を入れて学校に持って行ったり♪
水だしのお茶も簡単に作れちゃう♪
我が家には浄水器がなく今までやかんでお茶を作っていたので、お茶を作るのがとても楽になりました!
もちろんお料理にもぴったりです♪
そして赤ちゃんのミルク作りにも大活躍!
我が家でウォータースタンドは必須アイテムの一つになるくらい大活躍してます!!
ウォータースタンドのお水やお湯の温度は?
私が選んだウォータースタンドの『ナノラピアネオ』は冷水・温水・常温水の3種類なのですが、気になる温度はというと
冷水は5~8度で
温水は最高93度だそうです。この温度に達すると保温状態になり83度だそうです。
※機種によって温度は若干違うかもしれませんが、詳しくはお問い合わせ時に聞いてみてもいいかもしれません。
温水に関しては私が今まで使ってきたウォーターサーバーと比べると温度が高め?という印象を持ちました。
コーヒーやスープなどはちょっと熱い方が美味しいですもんね♪
ウォーターサーバーのお湯がぬるい機種もありますが、ウォータースタンドはそんな事ないのでご安心を!
ただお湯の温度が高めのため赤ちゃんのミルクを作る時はすぐに飲ませてあげれないな~と思ったら、
営業さんが『ミルクを溶かすときに温水を半分入れて後から常温や冷水で調整するといいですよ』と教えてくれました。
ミルクづくりの裏ワザですね!!

ウォータースタンドのお水の味は美味しい?
私の中でウォータースタンドを設置して一番気になっていたのが味です。
コップに冷水を入れて飲んでみましたが、感想としては外食先にあるウォーターサーバーのお水と同じ感じです!
今までスーパーで買っていたお水と変わらず美味しいっ!
水道水って感じが全然しません。

天然水に慣れている人からすると、最初は『うーん・・』って思うかもしれませんが、いつの間にか慣れてきます!
前回使っていたボトルのウォーターサーバーが天然水だったのですが、主人ははじめは天然水の方がいいな~と言ってましたが、今は慣れてウォータースタンドの水をごくごく飲んでます。

ウォータースタンドは節約効果もアリ!?
実は我が家では、毎朝水筒(1L)3本のお茶か水を水筒に入れていました。
そして夜には習い事のために、大きな水筒(2L)2本のお茶を入れてました。
つまり我が家は一日で最低でもお茶が7L!!
今まではやかんでお茶を沸かして、別の容器に入れ替えて・・という作業を繰り返していたのですがあまりにも大変なのと冷めるまでに時間がかかるし、冷蔵庫の氷がすぐになくなる・・。
毎日大量のお茶を作るの大変!
結果、毎週末にスーパーで2Lのペットボトルのお茶や水を箱で買うようになりました。
しかし地味に飲み物代がかかるし買いに行く手間やペットボトル・ペットボトルの入っている段ボールを捨てる手間に悩んでいました。

お茶や水代をざっと計算しても月に3,000円以上はお金を使っていたので、ウォータースタンドを導入しても金額面ではそこまで大きくは変わりませんがなにより買いに行く手間などがかなり減りました!
手間が減った事で心に余裕が生まれた気がします♪
もうお茶の心配をしなくていい!!

自宅で気にせず美味しい水が使い放題なので、お茶を作らなければならないというストレスから解放されました!
ウォータースタンドの申し込み方法
ウォータースタンドの申し込み方法は公式サイトからになります。
step
1公式サイトから申し込む
この時、機種を選ぶ箇所がありますが相談して決めるという事もできるのでどれがいいのか悩んでいる場合も安心です。
step
2後日営業さんより電話がくる
この時に事前に水道の蛇口の写真(真上からと真横から)をショートメールに送るアドレスに送ってほしいと言われるので写真を送ります。
品番が書いてあったり、どんな蛇口なのかを確認するためだそうです。
※写真の送り方がわからない方は送らなくても大丈夫のようなので相談してみてくださいね。

ウォータースタンドのデメリット
見た目も味も大満足のウォータースタンドですが、1点だけ残念な部分があります。
それは、この配線・・。
見た目が微妙・・。
壁紙に直接貼ることができないので若干浮いている状態です。
本当はドアの下までいき、カップボートを登る予定でしたがそれをすると水圧がどうしても下がると言われ、このような形になりました。
我が家は立地の関係上水圧があまり高くないようです><
ド田舎だからかもしれませんが( ;∀;)
たまにこうなってしまう家があるようです。
事前に水圧をチェックして、配線の相談もしていたので納得した上での工事でしたが、置き場所の都合この点だけ妥協しました。
-
-
ウォータースタンドのデメリットまとめ
ウォータースタンドのデメリットとは何ですか?と営業に来た際に聞いてみたので教えてもらった事をまとめてみました。 ウォータースタンドを使ってみる前にデメリットに関してはしっかりとチェックしておきましょう ...
続きを見る
ウォータースタンドのメリット
先ほどデメリットを紹介しましたが、メリットの方が大きいので総合的には満足です。
ウォータースタンドを導入してよかった事
- 毎月お茶や水を買う必要がなくなり家計が安定
- ボトルタイプのサーバーと違ってお金の心配をしなくてよい
- ゴミがでない
- 使い方が簡単だから子供たちでも操作できる
- 定期的にメンテナンスをしてくれるから安心
- 味も市販の水と変わりなくおいしい
- 見た目がオシャレ
ウォータースタンドの口コミ&感想:まとめ
ウォータースタンドに関してよかった点も悪かった点も正直に紹介させてもらいました。
ウォータースタンドは事前にしっかりヒアリングや相談する時間を設けてくれるので、話を聞くだけでもOKです。
話し合いの末、納得してから取り付け工事なのでとても好印象でした。
最近はテレビCMやネットの口コミで注文件数がかなり多いそうです。
今なら他社からの乗り換えキャンペーンや紹介キャンペーンをしているそうなので、ちょっと気になる方はまずは相談してみてもいいかもしれませんね!
